コーヒーが酸っぱい、苦い原因は?【プロが教える5つのNG例】
Share
「今日はなんだかコーヒーが酸っぱすぎる…」 「昨日は美味しかったのに、今日は嫌な苦味と渋みが出ちゃった…」
レシピ通りに淹れているはずなのに、日によって味がブレてしまう。そんな経験はありませんか?
こんにちは!スペシャルティコーヒー専門通販 new duh coffee
です。 その「味の失敗」、実はあなたのせいではありません。コーヒーは非常に繊細な飲み物で、ほんの些細なことが原因で、味は大きく変わってしまうのです。
この記事では、そんな「なぜ?」に答えるため、プロが陥りがちな5つのNG例を特定し、その解決策を分かりやすく解説します。
原因さえ分かれば、味のコントロールは驚くほど簡単になります。 さあ、あなたも「狙った味」をいつでも再現できる、コーヒースナイパーになりましょう!
NG例1:お湯の温度が「高すぎる/低すぎる」
これは最もよくある失敗例です。味の方向性を決めるお湯の温度が適切でないと、豆のポテンシャルを引き出せません。
-
苦い・渋い場合 → 温度が高すぎます。
-
沸騰したて(100℃)のお湯をそのまま使うと、コーヒーの雑味や不要な苦味成分まで全て抽出してしまいます。
-
-
酸っぱい・水っぽい場合 → 温度が低すぎます。
-
80℃前半など、温度が低すぎると、コーヒーの甘みやコクといった美味しい成分が十分に溶け出さず、酸味だけが際立ってしまいます。
-
【解決策】 以前の記事でもお伝えした通り、90℃前後が黄金の温度帯です。沸騰したお湯を少し落ち着かせる、このひと手間を思い出してくださいね。
NG例2:豆の「挽き目」が合っていない
コーヒーミルの設定、「挽き目(ひきめ)」を意識していますか?これも味を大きく左右する重要な要素です。
-
苦い・エグい場合 → 挽き目が細かすぎます。
-
豆が細かすぎると、お湯と触れる表面積が広くなり、成分が出すぎて「過抽出」になります。
-
-
酸っぱい・味が薄い場合 → 挽き目が粗すぎます。
-
豆が粗すぎると、お湯がスッと通り抜けてしまい、成分が十分に抽出されない「未抽出」になります。
-
【解決策】 ハンドドリップの場合、**中挽き〜中細挽き(グラニュー糖くらいの粗さ)**が基本です。もし味がブレたら、まずは挽き目を少し調整してみましょう。
NG例3:抽出時間が「長すぎる/短すぎる」
お湯を注ぎ始めてから、サーバーに落としきるまでの「抽出時間」。これも味を決める大切な要素です。
-
苦い・渋い場合 → 抽出時間が長すぎます。
-
4分、5分と時間をかけてゆっくり抽出しすぎると、後半に出てくる雑味成分まで全て落ちてしまいます。
-
-
酸っぱい・物足りない場合 → 抽出時間が短すぎます。
-
1分程度でサッと終わらせてしまうと、コーヒーの美味しい成分が溶け出す前に抽出が終わってしまいます。
-
【解決策】 豆の量にもよりますが、2分30秒〜3分程度で抽出し終えるのが、バランスの良い味を引き出す目安です。
NG例4:「豆の量とお湯の量」が曖昧
「スプーンでなんとなく」「カップのメモリで適当に」というのは、味がブレる最大の原因です。コーヒーの抽出は、科学実験と同じ。レシピの正確さが味の再現性を生みます。
【解決策】 ドリップスケールを使い、**「豆のg数」と「注ぐお湯のg数」**を毎回きっちり測りましょう。「今日は豆15gにお湯230gで淹れてみよう」といったように、記録をつけながら自分だけの黄金比を見つけるのも、コーヒーの大きな楽しみです。
NG例5:【最重要】そもそも、豆の「鮮度」が失われている
そして、これら全ての技術を無意味にしてしまう、最大の原因。 それが、**コーヒー豆そのものの「鮮度の劣化」**です。
スーパーの棚に長く置かれた豆や、開封してから何週間も経った豆では、どんなに完璧な技術で淹れても、豆が持つ本来の香りや甘みは引き出せません。劣化した豆は、嫌な酸味や単調な苦味しか生み出さないのです。
【究極の解決策】 味のブレをなくし、本当に美味しいコーヒーを体験する一番の近道は、「焙煎したての、新鮮な豆」を使うこと。これに尽きます。
new duh coffee
では、あなたの味覚を最高の状態に保つため、ご注文をいただいてから一袋ずつ丁寧に焙煎し、最高の鮮度でお届けすることをお約束します。
味の失敗をなくす、最初の一歩。「焙煎したてのコーヒー豆」を体験してみる
素晴らしい器具と正しい知識、そして何より新鮮な豆。 この3つが揃った時、あなたのコーヒーライフは、失敗のない、喜びに満ちたものに変わるはずです。